2011年2月11日金曜日

KEIAN KTV-FSPCIEのリモコンでパソコン操作

KTV-FSUSB2が簡単に改造できたので、今度はKTV-FSPCIEの改造に挑戦しようと思って購入したのですが、KTV-FSPCIEのリモコン利用法が面白そうだったので、こちらを先きにやることにしました。
■使う物
  • KTV-FSPCIE付属のリモコンと赤外線受光部
  • 不要なUSBケーブル
  • 不要な3.5mmオーディオケーブル、またはイヤホン
  • その他:絶縁テープ、半田ごて、テスター
  • 他にケーブルストリッパー、収縮チューブがあると便利
不要なケーブルがない場合は100均などで適当なのを探して買ってくればOK。USBはケータイ充電用として売られてるケーブルでも可。

ケーブル加工
①赤外線受光部
端子の付近で切断。切ったら周りのカバーを剥いて銅線を出します。テスターで端子のどの部分が何色の線に対応しているかを確認します。


②USBケーブル
電源供給のために使うので、PCへ接続する側のUSB端子の付いたケーブルを加工します。
カバーを剥くと何本も出てきますが必要なのは電源5V(赤ケーブル)とGND(黒ケーブル)なので、他は切り捨てます。充電用のケーブルだとデータ通信をしないため、初めからD-/D+がないはずです。


③オーディオケーブル
赤外線受光部の信号をPCのマイク入力端子から取り込むために使います。
左右チャンネルごとに分かれてますが、接合時に混合させます。

ケーブル接続
ポイントだけ書くと
  1. 赤外線受光部の電源部分に、USBのVcc(5V)を接続
  2. 赤外線受光部の信号部分に、オーディオの左右チャンネルを接続
  3. 赤外線受光部のGND部分に、USBとオーディオ両方のGNDを接続


ケーブルのつなぎ方に間違いなないか確認したら、一旦テストしてみます。
ケーブルを指でよじるなり、テープで止めるなりして仮接続の状態にし、USB端子をPCのポートへ挿し、テスターで通電を確認。

ケーブル接合前に
収縮チューブを使う場合はあらかじめチューブにケーブルを通しておきます(電源部分、信号部分の二ヶ所に使う細い物と、最後にケーブル3本を束ねる太いもの)。
収縮チューブを使わない場合は各部位に絶縁テープを巻いてください。


半田で接合
初めに電源、信号部分の接合を行います。
接合する芯線の先端を釣り針のようにU字型に曲げ、それを互いに引っ掛けて連結させたら、指先やペンチで外れないように締め付けます。


半田ゴテを使って半田を流し込む。

収縮チューブを被せ、ライターで炙って固める。

残りのGND芯線を連結し、半田で接合。(あと、写真には写ってないですが、USBケーブルの不要線の切り口が気になったので、綺麗に切ってから絶縁テープを巻いときました。)

最後に収縮チューブを被せ、固めたら完成

ようやく完成しました。ここまでやるのに何度か失敗しましたが、ケーブルは切ればやり直しが効くので助かります。

ケーブルの接合は自分なりに試行錯誤して今の形にたどり着きました。これが正しいやり方という確証はないので、試そうとしてる方は参考程度に見てください。

ソフト導入編
  • 赤外線リモコンの信号を解析・認識するソフト
    WinLIRC
    http://sourceforge.jp/projects/sfnet_winlirc/
  • WinLIRCから指示を受け取って、PCの操作をするソフト
    IREx (下記からirex17.zipを入手)
    http://gbpvr.com/pmwiki/pmwiki.php/Hardware/WinLirc
USBとオーディオケーブルをPCに繋いでおき、WinLIRCを起動。初めは設定ファイルがないのでエラーが出ます。OKボタン押す。Setup画面が開き、InputPluginで「AudioCapture.dll」を選択。Plugin Setupを押して音声入力に使っているデバイスを選ぶ。完了して画面を閉じるとタスクパーにアイコンが常駐します。

IRGraph.exeを起動し、リモコンを赤外線受信に向けてボタンを押すと、信号を受け取ってるのが画面で確認できます。

IRRecord.exeでリモコンの解析
コマンド プロンプトを立ち上げ、IRRecord.exeのあるパスへ移り、下記のコマンドを実行。
IRRecord.exe -d AudioCapture.dll ../ktv.cfg

初めにずらずらメッセージが出ますがEnter。
次にこんなメッセージが出るのでEnter押してから、その通りにリモコンを操作。(和訳はエキサイト翻訳)
Now start pressing buttons on your remote control.

It is very important that you press many different buttons and hold them
down for approximately one second. Each button should generate at least one
dot but in no case more than ten dots of output.
Don't stop pressing buttons until two lines of dots (2x80) have been
generated.
今度は、遠隔操作でボタンを押し始めてください。

あなたが多くの異なったボタンを押して、約1秒間それらを押さえるのは、非常に重要です。 各ボタンは出力の10以上のドットではなく、少なくとも1つのドットを発生させるはずです。
ドット(2×80)の2つの線が発生するまでボタンを押すのを止めないでください。
さらに
Please keep on pressing buttons like described above.
上で説明されるように、ボタンを押し続けてください。
上手くいくと解析結果が表示されます。失敗してると、次の操作に進まず違うメッセージが出てきます。その場合は一旦終了して頭からやり直します。

次に各ボタン名とそのボタンの信号を要求するメッセージが出ますので、「ボタン名入力→Enter→リモコンのボタンを押して信号を赤外線受信部に照射」を繰り返し、各ボタンの信号を学習させます。
Please enter the name for the next button
ひと通りボタンの登録が終わったらEnterで終了。

IRRecord.exeと同じフォルダにktv.cfgが出来ているはずです。テキストエディタで開いて「../ktv.cfg」となっている部分を、ktvなど分かりやすい名前に書き換えておきます。この名前がIRExで使うリモート名になります。

タスクトレイのWinLIRCを右クリック>Toggle Window>Reconfigureボタン Setup画面を開く。Configの欄に先程できた ktv.cfg を指定。OKで閉じる。WinLIRCの設定はこれで完了。リモコンのボタンを押して信号を検知すると、タスクトレイのアイコンが緑色に点滅します。

IRExの設定
サンプルのirexe.cfgが付属しているので、remoteの部分を上で設定したリモート名「ktv」、keyの部分を学習させたボタン名に書き換え、好きなコマンドを割り当てれば使えるはずです。IRExとWinLIRCは同時に常駐させます。

cfgファイル最適化
記録した信号は生データなのでIRRecord.exeで最適化処理をかけるとレスポンスが向上するそうです。
IRRecord.exe -a ktv.cfg > ktv_new.cfg

PC操作はできましたが・・・

一応、リモコンで操作できるところまでは来たのですが、
WinLIRCの反応があまり良くないです。
まず信号を学習させる段階で信号の検知がうまくできてないようで、やり直しの連続。cfgファイルを最適化させようとしてもとfailedだらけ。ケーブルを見なおしたり設定をいじったり、違うPCの別のサウンドカードに挿したりと色々試しては見たものの問題の原因はわかりませんでした。
AudioCapture.dllのReadMeによると「受信したデータがデコードされないなら、サンプリング周波数を上げてみて」と書いてあったので周波数を上げてみたら多少反応が良くなったような気がします。

2011年1月23日日曜日

KTV-FSUSB2を買ったので即改造

出先で見つけたので購入してきました。TS抜きできるらしいので、さっそく改造してみます。
改造方法は「KTV-FSUSB2/PCIE のまとめサイト」を参考。私が買ったのはS/N:K1011泡なしに該当。7番ピンカットのみで、サルベージ配線は不要。改造する前に付属のソフト・ドライバをインストールして、一応、動作の確認をしておきました。



その1.分解作業
(a) ケースの四隅にあるゴム足をはずして、その下にあるネジ4つを外す。するとカバーが開きます。
(b) 基盤を固定しているネジ2つを外す。ロッドアンテナの根元に1つと、その対角線上にある角に黒いネジが1つ(黒いネジはかなり小さいのでメガネ修理に使うような精密ドライバが必要)。
(c) これで分解は終了ですが、アンテナが不安定ですぐ取れてしまいそうなので、セロテープで基盤に貼り付けておく。


その2.改造作業
準備が整ったのでいざ改造!・・・っと思ったのですが、改造すべき部分がかなり小さい。まとめサイト見ながら予習している時は、ニッパーで切断すれば一発で終わるだろうと考えていたが、甘かった。


検討した結果、カッターナイフでちまちま切ることにしました。7番ピンの部分に刃先を当てて、じわじわ押し付けます(R76と書かれた所の左側のピン)。力加減を間違えれば、他の部分を破損しかねないので慎重に。5分程かかって、ようやく手応えがあったので、最後に刃先でピンを押し上げて無事に断線成功!

(もっとでかい写真 1600x1200)

その3.ファームウェア書き換え&ドライバインストール
まとめサイトの手順通りなので割愛。

成功
みごとTVtestで視聴&録画することができました!2時間くらい使ってみましたが、エラーを吐いたり、こけたりせず安定して動いてます。(環境はWindows7 64bit)

2008年11月3日月曜日

ヤマハDVD-S663がリージョンフリーだった

PIONEERのDV-610AVを買ってリージョンフリー化させてみようと思っていたところ、知らない間に出されていたヤマハの新機種を発見し、そっちが気になったので買ってみました。
以前に購入したDVD-S657が無改造でリージョンフリー化できるという代物で、今回新しく出たDVD-S663はその後継機のようです。
事前の情報がなかったのでリージョンフリー化できるかどうかは謎でしたが、プレイヤーが手元に届いたので早速試してみると前機種とまったく同じ方法でいけました。手順は以下の通り。

  1. ディスク取り出しボタンを押して、トレイを明けた状態にする。
  2. リモコンから「9・9・9・9・0」と入力する。成功すると画面に「地域:0」と教示される。トレイを閉じておしまい。
ちなみに、説明書にも書いてありますがリモコンの停止ボタンを長押しするとトレイが開きます。
リモコンから入力するコマンドの最後の数字がリージョンコードに相当していて、任意の番号に設定できます。買った状態に戻したいなら、同じ手順で「9・9・9・9・2」と入力すればOK。

リージョンフリー化前にリージョンコード1のディスクを入れた時の画面 リージョンフリー化に成功した時の画面

DVD-S657とDVD-S663の比較
上がDVD-S657、下がDVD-S663
本体(前)
本体(後)
概観はほとんど同じ。筐体の寸法はまったく同じ。持ってみるとDVD-S663の方が軽い。

注目はやはりHDMI端子が付いた点。DVDを1080pにアップスケーリングさせて再生できます。
今までのD端子(D1/D2)での接続と比べると、全体的にぼけの少ないスッキリとした画質で視聴できます。

その他、変更点
同軸デジタルオーディオ出力、コンポーネント映像出力端子はなくなってます。
ヤマハ製AVアンプと接続するためのリモート端子が付いてます。
SACDの再生機能はなくなってます。
USBポートが付きました。USBメモリから各種ファイルの再生が可能です。
MP3やDivXの他にWMVの再生に対応しました。
音楽CDからMP3をエンコードして、USBメモリへ書き出す機能が付きました。

あと、どちらの機種もファイルメニューは日本語に対応していないため、ファイル名に日本語があると文字化けします。

国内メーカーのDVDプレイヤーで、簡単にリージョンフリー化(正確にはマルチリージョン)できる機種はわりと珍しいです。
無改造なので失敗のリスクもないし、メーカー保証が無効になることもありません。海外のDVDをもってる人はチェックしてみるといいかも。

2008年7月8日火曜日

ウォークマン専用クレードルを使ってみた

オンキヨーのBASE-V20Xを買ってからPS3で曲を聴くことが増えたのですが、曲を聴くためだけにPS3を立ち上げるのもアレなので、手持ちのウォークマンを有効活用しようとクレードルを買ってみました。某通販ショップにて「BCR-NWU3」をゲット。後継機「BCR-NWU5」が出されたために在庫処分品になっていた模様。

箱から開けて手に取ってみると、見た目よりずっと重い。設置面が一面滑り止めゴムになっていて、置いたときに安定性させるつくりになっている。付属品は充電用ACアダプタだけで、オーディオケーブルは付いてない。出力側はステレオミニプラグ、入力側はアンプに合わせてピンプラグ×2という形状のケーブルを用意した。


ウォークマン本体と同梱されていたアタッチメント(本体の形状に合った台座)をはめ、クレードルに乗っけてみました。
とても威風堂々とした出立ちです。

肝心の音質ですが、PS3と比べるとイマヒトツな感じは否めません。まぁこれは試す前から分かってはいましたが、それでも部屋でちょっと曲を聴くくらいには充分でしょう。

2008年6月19日木曜日

HORI製ファイティングスティック3を使ってみた

バトルファンタジアと、ワゴンセールだったバーチャファイター5を購入し、自分の中でちょっとした格ゲーブームが発生中 。

しかしならが、バーチャファイター5はパッドでは全然操作できません。なぜかアナログスティックでは操作不可。やはりパッドだけだと不便なのでジョイスティックの購入を検討。

謀店で「ファイティングスティック3」が安売りされていたので買ってみました。無難に使えます。
上位機に「リアルアーケードPro.3」があり、値段もたいして変わらないので、おそらく大抵の人はそちらを選ぶのでしょう。
正直いうと、私は普段ゲームセンターに行かないので、ボタン操作の感覚の違いとかはよく分かりません><
ただ使っていて気になる点といえば、スティイクの入力でカチカチ音がする点くらいで、ゲームに支障がでるような不満はないです。
また、「リアル~」は幅40cmもある巨漢なので、廉価版と割り切れば「ファイティング~」を買うのもアリかと。

あと、連射ボタンがついてます。あまり使う機会がないと思ってましたが、トロステーションで興味のない話を○ボタン連打でスッ飛ばせるので便利かも。

ピタゴラスイッチ
あぁ、ピタゴラスイッチ ハイビジョン版発売しないかな

2008年5月15日木曜日

PS3のバックアップとHDD交換

そろそろPS3の空き容量が気になりはじめたので、思い切って交換します。 現在の使用容量45GB。

作業の流れは
  1. バックアップ用外付けHDDの用意

  2. 外付けHDDにデータのバックアップ

  3. PS3本体を開けてHDDの交換

  4. 外付けHDDから新しいPS3へバックアップデータのリストア

てな具合。

(1)バックアップ用外付けHDDの用意
PS3で扱えるリムーバブルメディアのファイルシステムはFAT32のみで、NTFSは使えないという制約があります。一方、Windows2000/XPでは32GB以上のドライブに対してFAT32でフォーマットできない仕様になっています。なのでバックアップデータが32GB以上ある場合は、別に用意したソフトを使ってバックアップ用HDDのフォーマットします。

使うもの
バックアップに使うHDDとPS3に接続するためのUSB接続のハードディスクケース。使ってないHDDがあるのでこいつをFAT32にフォーマットして使います。

使うソフト
Disk Formatter Ver.2.04
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

手順:
HDDをハードディスクケースに入れて、PCにUSBで接続。Disk Formatterをインストールし立ち上げる。プルダウンメニューからドライブを選択。「パーティション情報」の空領域横と書かれた長の白い枠をクリック。(すでにパーティションが存在する場合は各パーティションを選択して、「パーティション削除」をして空領域を作る。)「ファイルシステム」でFAT32を選び、「ボリュームラベル」を指定したら「フォーマットボタン」を押す。確認ダイアログが出るのでOKを押す。数秒で処理が終わるので「終了」ボタンを押すと、ケーブルの挿し抜きを促すメッセージがでるので従う。これで終了。

コンピュータの管理からディスクの管理を開くとこんな感じ。

ちなみにPS3では、パーティションを複数に区分けすると最初の1つめのパーティションだけが認識されるようです。

(2)外付けHDDにデータのバックアップ
PS3に外付けHDDをつないでバックアップユーティリティからバックアップを実行。「バックアップ 準備中」で3分くらい、「残り時間 計算中」で4分くらい待ちます。「残り時間 約1時間40分」と表示されて、ここからようやくバックアップが始まります。外付けHDDのアクセスランプが点滅し始め書き込みが始まったことが確認できます。
終わるまで気長に待ちます。完了までの実際の時間は1時間20分程度。
画面に完了メッセージとバックアップしたデータの容量が表示されます。37GBでした。

バックアップで取ったファイルはこんな感じ。

(3)内蔵HDDの交換
PS3本体のケツをこじ開けてHDDを取り出します。
HDD交換の動画があるようなのでこれを見れば要領がわかるかと。
http://www.youtube.com/watch?v=UUYd6gILwfA
精密ドライバーだど外すのにけっこう力が要ります。普通サイズのドライバーでゆーっくり力を入れて回すといいかも。ただしネジ山を潰さないよう十分に注意。

新品のHDD 250GB。日立 HTS542525K9SA00。

袋から空けたらそのまま金具に固定、PS3に挿入。バックアップの時間と比べると交換作業はあっというま。

PS3の電源を入れると、HDDのフォーマットを促す画面が出ます。フォーマットの時間は1分とかからないです。

(4)外付けHDDから新内蔵HDDへバックアップデータのリストア
外付けHDDをつないでバックアップユーティリティからリストア(復元)を実行。画面に従って作業を進めます。リストアの実時間は1時間20分でした。バックアップと同時間です。

作業完了
念のためダウンロード購入したソフトの動作やセーブデータの確認をしましたが、問題なし。
アカウントのサインインはリストア前からできるので本体のHDD以外に記録されているようです。

本体情報で確認すると総容量が増えていることが確認できます。なんか使用容量も増えてますが。

2008年4月27日日曜日

「ef - the latter tale.」のデモムービーをPS3で観る

ef -the latter tale.
http://shop.broccoli.co.jp/maker/ef-the_latter_tale/

GIGAZINEで紹介されていたので観ようとしたのですが、PS3ではなぜか音が出ませんでした。WMVファイルをmp3infpで調べてみると、以下のようなフォーマット。

音声:Windows Media Audio 9.2 Lossless (VBR Quality 100, 44 kHz, 2 channel 16
bit 1-pass VBR)
映像:Windows Media Video 9 (WMV3), 800x450, 24BitColor

Losslessじゃ駄目みたいです。再生できるフォーマットに変換しましょう。

Windows Media エンコーダ 9 シリーズhttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx

①音声ファイルのエンコード
(1)インストールした「Windows Media エンコーダ」を立ち上げる。「ウィザード」タブ内の「ユーザー設定のセッション」を選択。
(2)「セッションのプロパティ」が開く。「ソース」タブ内の「入力ソース」オプションボタンで「ファイル」を選択。ダウンロードしたzipファイル内にあるwmvファイルを指定。その下のチェックボックスの「ビデオ」は外して「オーディオ」だけにチェックを残す。


(3)「出力」タブ内の「ファイルにエンコード」にチェックをつける。出力ファイル(*.wma)を指定。


(4)「圧縮」タブ内のプルダウンメニュー「配信先」で「ファイルへ保存」を選択。その下のプルダウンメニュー「オーディオ」で「高品質オーディオ(VBR 90)」を選択。
(5)ツールバーの「エンコードの開始」でエンコードが始まります

②ファイルの結合
(1)「Windows Media ストリーム エディタ」を立ち上げる。
(2)「ソースの追加」ボタンを押して、元のWMVファイルとエンコードしたWMAファイルの2つを追加。ツリービューを展開して、WMVファイルの「ビデオ」とWMAファイルの「オーディオ」にチェックをつける。
(3)画面中央の「追加(D)->」ボタンを押すと出力配信対象が設定される。
(4)「ファイルの作成」ボタンで保存するファイル(*.wmv)を指定。
(5)「開始」ボタンでファイルの結合が開始される。

これで出来上がったファイルがPS3で再生できれば成功。ちなみにエンコしでできたファイルの音声は、

Windows Media Audio 9.1 (VBR Quality 90, 44 kHz, stereo 1-pass VBR)

となってます 。